SDGs(Sustainable Development Goals)

SDGsとは?

テレビやニュースで見かけることも多くなった「SDGs(エスディジーズ)」という言葉。
地球上には地球や環境問題、戦争、貧困問題などあらゆる問題があります。その問題が解決され、地球上の「だれ一人取り残さない」で皆が安心して地球で暮らし続けていけることが理想です。

そのために国連のサミットにて、地球上で起こっている問題を整理して解決への道筋を作った計画「持続可能な開発のための2030アジェンダ」(※アジェンダ=計画)が定められました。
この中に記載されたものが「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」略してSDGsです。SDGsでは行動計画として、17の目標と169のターゲットで構成されています。

 

SDGsが掲げる17の目標

17の目標・169のターゲットには、貧困・飢餓・健康・福祉・教育・エネルギー・地球環境・住環境・平和的社会といった内容があり、目標達成の期限を2030年に定めて行動に移すことが必要になります。

 
 

水道職人の取り組み

廃鉄で、世界の水と衛生を支援

不要なものを活かし、生きるための活動に貢献したい。そのため、水道職人では修理時に回収した蛇口や水道管などの廃鉄を捨てるのではなく、資源として売却を行っております。

そして、そこで得た資金を、世界26か国で水や衛生環境の問題解決のために様々な活動を行っている“NPO法人ウォーターエイドジャパン”に寄付することによって、地域の水道修理を通じて、世界の水と衛生の課題にも取り組んでいます。

 

SDGsを、お客様と一緒に

水まわりの修理は、お客様と直接コミュニケーションをとることができる仕事です。
自分の家や施設等で使えなくなった水道管が廃鉄として資源になり、寄付を通じて世界の水と衛生の支援につながる。この好循環をお客様と一緒に創る事を目指しております。

 
 

ウォーターエイドのご紹介

ウォーターエイドは、1981年にイギリスで設立され、約40年間にわたって、水・衛生分野に特化して活動を行われてきた国際NGOです。2021年現在、世界34か国に拠点を置き、アジア、アフリカ、中南米など計26か国で水・衛生プロジェクトを実施されています。

水・衛生分野の専門性を活かし、「すべての人々がすべての場所で、清潔な水とトイレを利用し、衛生習慣を実践できる世界」をビジョンに掲げ、各国の貧困層や取り残されがちな人々が清潔な水を利用できるよう、現地に最も適した解決策を実行されています。

ウォーターエイドのホームページはコチラ▼

ご相談から修理完了までの流れ

  • 1.

    受付

    お電話をお受けして、受付専門のスタッフが状況をお伺いし、速やかに一番近くのサービススタッフをご手配いたします。駆けつけ~お見積りまでは無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください。 (365日24時間受付)
  • 2.

    駆けつけ

    ご依頼を受け、最短30分〜1時間程度でトラブル発生場所にスピーディーに駆けつけます。
  • 3.

    お見積り

    トラブル箇所を点検・調査し、原因を究明します。その後、修理内容と費用を明確に記載したお見積りをその場で行います。価格・内容にご納得いただくまでは、作業・費用は発生しませんのでご安心ください。
  • 4.

    作業

    ご説明した内容通りの 修理・交換などの作業を行います。 修理後の状況をご確認いただき、ご納得いただけましたら作業終了です。
  • 5.

    お支払い

    作業後のお支払いは、現金はもちろん、クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、QR決済がお選びいただけます。 ご都合に合わせてお申し付けください。
お電話一本ですぐに駆けつけます!

あいち水道職人(愛知水道職人) 0120-492-315

あいち水道職人(愛知水道職人) 0120-492-315