水のコラム
水道管凍結したらどうすればいいのか?対策と予防のコツを解説
冬のシーズンにカランをひねってもなかなか水がでないといった経験をしている方はいるかもしれません。
冬期に近づくと問題になってくるのが、水道管の凍結です。水道が凍結すると水道管が破裂することもあります。
本記事では、水道管が凍結した場合の対策と予防のコツについて解説します。
水道管凍結をジャッジする基準
カランをひねっても水が出ないケースは、水道管が凍結している可能性があります。以下、水道が凍結を引き起こしやすい要因や箇所を紹介します。
・凍結を引き起こしやすい要因
水道には、下記の凍結を引き起こしやすい要因があります。
気温が零下4度より下がると、水道管が凍結したり破裂の危険性が高まります。加えて、長期外出で一定期間家を空けて長期間水道を使用しないでいるケースも水道管凍結を引き起こす要因の一つです。
0度以下になる日が多くなり、夜も水道が凍結する危険があります。水道凍結を防ぐには、事前に天気予報で気温を確かめ、対策しておくことが大事です。
・凍結しやすい箇所
水道がある位置によっても、凍結しやすいかどうかは変わってきます。凍結を引き起こしやすい水道は下記の通りです。
・フレキ管や止水栓が丸出し状態になっている水道
・屋外に設置されている水道
・日陰にある水道
・風の通る道沿いにある水道
家内にある水道管より、屋外にある水道管のほうが凍結しやすいです。その中でも、給湯器にダイレクトにつながる水道管や、地面から直接配管が出ている箇所など、水道管が丸出し状態になっていると凍結を引き起こしやすくなります。注意してください。
住宅の北側や日陰にある水道管も注意が必要です。陽当たりの良い場所でも風通しが良い箇所に設置された水道管は、冷風に当たるので日没になると凍りやすくなるでしょう。
水道管が凍結した場合の対処
・45~50度くらいまでの湯とボロタオルを使用
水道管が凍結した場合、水道管そのものに湯をかけて温める手段があります。ただ、すぐに溶かしたいという理由で熱すぎるお湯をかけてはいけません。というのも、予期せぬ気温の差で水道管やカランの損壊を引き起こすからです。
加えて、塩化ビニール製の排水管が耐えられる温度は70~80度程度なので、熱いお湯をかけると排水管が壊れる危険もあります。お湯をかける際は、以下の手順で45~50度くらいの湯を使用するといいでしょう。
・水道管凍結しているところにボロタオルを巻きつける
・45~50度くらいの湯を慎重にかける
・途中で水道のカランをひねって、水が出るか確かめながら継続する
ボロタオル使用は、急な温度の変化を緩和すると同時に、余った熱を利用して氷を溶けやすくする利点があります。
ちなみに、水道管やカランにボロタオルを巻きつける手法は凍結予防にも有効です。日頃からボロタオルを巻いて保温していると、丸出し状態の水道管よりも凍結しにくくなるでしょう。
・防寒のための水栓柱には湯をかける
防寒のための水栓柱とは、水道管をかこむ筒型の柱です。水道管が丸出しの状態にならないので、凍結を予防する効果があります。
防寒のための水栓柱の水道が凍結してしまったケースは、防寒のための水栓柱にあるビニールで作られた外カバーと発泡スチロールで作られた中蓋を取りはずし、水道管に45~50度くらいの湯をかけてください。
この際も、くれぐれも熱湯をかけないよう注意してください。防寒のための水栓柱には、水道管内部に水がたまらない水抜き可能な凍らない水栓柱もあります。凍りやすい水道管の水を事前に抜いておくことにより、水道管を裂傷させず安全に凍結予防できる水栓柱です。
凍結で破裂した場合の対処
水道管が凍結すると、その圧力に負けて水道管が破裂を起こす危険があります。また、凍ったところに熱湯をかけた結果として、水道管が破裂する場合もあるでしょう。破裂した後の対処に失敗すると、床下からたくさんの水が溢れ出す可能性もあるので、正しい処置が必要となります。
以下、凍結による水道管の破裂のダメージを抑える対処方法を解説していきます。
・元栓を閉める
水道管が破裂して処置する前には、必ず水道の元栓か止水栓を閉めます。元栓を閉めないままにすると、水漏れの原因になるためです。
元栓は外に埋め込まれているメーターボックス内部にあります。蓋のところに「止水栓メーター」「量水器」と書いてあるのがメーターボックスの印です。
メーターボックスを開けると水道メーターとバルブがあり、バルブを右側回りに回すと水が停止します。ただ、バルブが回しにくいケースは強引に開けることはせず水道修理業者に依頼するのがいいでしょう。
バルブが壊れて、水が停止しなくなる危険があるためです。
・破裂箇所に応急処置をする
元栓を閉めたら、以下手順で破裂した水道箇所の応急処置をします。処置をするときは怪我や汚れを防ぐため、ゴム手袋をつけるのが最適です。
・破裂して水漏れしている箇所にボロタオルを巻きつける
・ボロタオルからしみ出す水をバケツで受け止める
・ボロタオルが水を吸いつくしたら、ボロタオルを取り替えてより水を吸収させる
水道管が破裂したとき、水道に詳しくない人が分解作業や修理をするのは、状況をより悪くさせる危険があります。応急処置が完了したあと、地方自治体の水道局や地域が指定する給水装置工事事業者にコンタクトを取り、専門技術者による修理をお願いしましょう。
水道を凍結させないためにできる予防法
下記、水道の凍結問題について予防法を解説します。
・保温材を利用する
水道の凍結を防止するには、はじめに水道管を保温します。できる限りコストを抑えたい人に最適なのは、使い切ったボロタオルを使った保温の方法です。
ボロタオルを水道管に巻きつけて、ビニールテープ類でとめます。雨や雪が降っても確実に保温できるように、上部からビニール袋で覆ったり、耐水加工のテープを使用したりなどの工夫も必要となります。
他方、コストはかかりますが市販の保温用材や保温用チューブを購入して対処できます。保温チューブとは筒型で片方に切り込みの入ったウレタン材料のものです。切り込みがあるので水道管にはめ込み可能で、手軽に設置できます。水道管が丸出し状態になるのを予防し、雨風に強いのも利点のひとつです。
・水を抜く
寒い地域ではほとんどの人が水道管の水を抜いて、凍結予防措置をしています。この水を抜抜きとる作業をするための装置が水抜き栓というものです。水抜栓にはハンドルタイプと電動タイプがあり、設置する箇所も住宅によって違うので、日常から設置する箇所や使用法を理解しておくとスムーズです。
ハンドルタイプのケースは、水抜き栓を右側回りに回します。全開まで右に回しきると、カランをひねっても水が出てこなくなる作りです。室内だけでなく、外でも水抜きします。
電動タイプには、水道管が一定レベルの温度以下に到達するとオートで水を抜くオートタイプと、水抜き用ボタンを押す手動タイプがあります。操作するリモコンはキッチンや洗面所、玄関などに設けられている場合がほとんどです。
凍結予防のために、冬期はスイッチを切らないようにしてください。
・夜間に追い炊きする
寒期になると、外の給湯器やボイラー周辺の水道管が凍結することもあります。凍結を防止するには、33~35度程度に温度を低くしたままで夜間追いだきする手段もいいでしょう。
オート追い炊きモード搭載の給湯器であれば、スイッチを入れた状態にしておけば温度が低下した時点で追い炊き機能を稼働させてくれます。給湯器内の温度が低下しないので、凍結を防ぐのに有効です。
加えて、給湯器にはスイッチをオンにしておくと「凍結予防ヒーター」が稼働する種類もあります。詳細は、給湯器の取り扱い説明書を読んだり、給湯器を取り扱う水道修理業者に問い合わせてみるとよいでしょう。
まとめ
本記事では、水道管が凍結した場合の対策と予防のコツを紹介してきました。寒いシーズンになると水道が凍りつき、水道管が破裂することもしばしばあります。しっかりと予防策を準備しておくのが安心でしょう。