水のコラム

断水はなぜ起こる?断水時にトイレを使用する方法や注意点をご紹介

2021年09月01日  トイレのトラブル

突然断水が起こったとき、原因や対処法がわからず、さらにトラブルを起こしてしまうのは避けたいですよね。
断水中のトイレの使用法や注意点を知っておけば、災害時にも落ち着いて対応できます。

そこで今回は、断水が起こる原因や対処法、断水時に気を付けることなどを紹介します。

水道の給水方式

断水の原因は水道の給水方式によって異なるため、給水方式の種類を確認しておきましょう。

・直圧直結給水方式
直圧直結給水方式は、配水管の圧力のみを利用して各戸まで給水する方式です。
高層階への給水には不向きなため、一般的には5階建てまでのマンションや一戸建てに使用されます。

直圧直結給水方式は給水に電力が必要ないため、停電時でも水道を使用することが可能です。
しかし、水道管が破損すると断水してしまうため、注意する必要があります。
 
 
・増圧直結給水方式
増圧直結給水方式は、直圧直結給水方式をベースに、増圧ポンプで圧力を加えて給水する方式です。
高層階への給水も可能なため、4階建て以上のマンションに多く使われています。

増圧直結給水方式は水道管の破損で断水するうえ、電力で増圧ポンプを動かすため停電時にも断水してしまうのがデメリットです。
また、定期点検やメンテナンスの際に断水する場合もあります。
 
 
・貯水槽水道方式
貯水槽水道方式は、配水管から送られてきた水を一旦受水槽に溜め、ポンプを使用して屋上の高置水槽に汲み上げてから、自然流下により各部屋へ給水する方式です。
貯水槽水道方式の場合、災害時でも貯水槽の水が無くなるまでは給水できます。
ただし、貯水槽の定期的な清掃やメンテナンスの際は断水になるのがデメリットです。

断水が起こる理由

・停電
各家庭の停電で水道が止まる可能性があるのはもちろんですが、浄水処理場の停電も断水の原因の一つです。
浄水処理場が台風や災害などの影響で停電してしまうと、清潔で安全な水を給水できなくなる可能性があります。
 
 
・台風や地震
台風によって川の水が溢れると、水道管が壊れて断水してしまうことがあります。
またよくある断水の原因の一つに水道管の破裂がありますが、これは地震によって地面に亀裂が入った際に起こりやすいと言えます。

自宅やマンション外の水道管が破損した場合、地域一帯が断水します。
自宅やマンション内だけで断水が起きているのなら、自宅やマンション内の配水管が破損した可能性が高いでしょう。
 
 
・給水設備の清掃やメンテナンス
給水設備の清掃やメンテナンスも断水の原因の一つです。
マンションでは、給水方式に応じて給水設備の清掃やメンテナンスが定期的に行われます。
その都度給水はストップしますが、通常は事前に通知があるため、急に水が出なくなって慌てるということは少ないでしょう。

断水中のトイレはどうする?

・バケツで直接流し込む
断水中であっても、バケツで水を直接流し込むことでトイレの使用は可能です。
具体的な手順は以下の通りです。

1.便器のオート洗浄やオートふた開閉機能をオフにする
2.便器の周囲に新聞紙や雑巾を敷く(汚水の水ハネを防ぐため)
3.大きめのバケツ1杯ほど(5~8リットル)の水を用意する
4.水ハネに注意しながら、バケツの水を便器ボウルの中心を目掛けて一気に流し込む
5.1回だけでは流しきれない場合があるため、最後に3~4リットルの水を便器にゆっくり流す

最後に流す水は、2〜3回に1回はバケツ2杯程度の量を流すようにします。
便器内の汚物は流しきることができても、配水管の途中で汚物が停滞する場合があるためです。
 

・トイレに水を流してはいけない場合もある
以下の場合、トイレに水を流さないようにする必要があります。

●下水道や排水管が破損しているとき
●自治体から「流さないように」と指示があったとき
●水を便器に流したら異音や流れ方に違和感があったとき
●浄化槽が破損しているとき

特に下水道や排水管が破損して正常に機能していない場合は要注意です。
このようなときにトイレに水を流してしまうと、便器から汚水が溢れてしまう可能性があります。

また、無理に水を流して万が一パイプがつまるようなことがあれば、復旧に余計な時間や費用がかかるかもしれません。
下水道や排水管が破損している可能性がある場合は、トイレに水を流さないようにしましょう。
 
 
・災害用トイレを使用する
断水中は、災害用の簡易トイレを使用するのも1つの手です。
簡易トイレは「排泄物を入れる袋」と「抗菌性凝固剤」がセットになったもので、ホームセンターやネットショプで購入できます。
洋式トイレに排泄物を入れる袋をセットし、排泄後は抗菌性凝固剤をかけて固めることで臭いや雑菌の繁殖を抑えることが可能です。

固まったあとは可燃ごみとして簡単に処理できる点もメリットでしょう。
また、緊急時で簡易トイレの準備が間に合わない場合は、以下の方法で簡易トイレを自作できます。

1.トイレの便座を上げ、45リットルのごみ袋をかぶせる
2.便座を下ろし、もう1枚45リットルのごみ袋をかぶせる
3.凝固剤の代用品として、刻んだ新聞紙、おむつ、猫砂、ペットシートなどをごみ袋に入れる

断水時の注意点や対処法

・トイレタンクに水を入れない
断水時は、トイレのタンク内に水を入れないようにしましょう。
トイレのタンク内に水を入れてレバーを回せば洗浄できると思われがちですが、トイレがつまる可能性があるため注意が必要です。

通常、レバーを回してトイレを流す場合は、「トイレタンク内に溜まった水」と「トイレタンクに自動給水されている水」を同時に使用して洗浄しています。
そのため、トイレタンク内に入れた水だけでは水量不足であり、流しきれずに詰まってしまう可能性があるのです。

また、トイレタンクに水を入れる際に水がこぼれたり溢れたりすれば、トイレタンク周辺の電気部品が故障してしまう可能性もあります。
断水時にトイレを使用する際は、必ず大きなバケツの水を便器内に流すようにしましょう。
 
 
・お風呂の残り水を使用する場合
バケツで水を流す際に、お風呂の残り湯を利用する場合は気を付けなければなりません。
髪の毛やごみがタンクの部品につまり、故障してしまう恐れがあります。

お風呂の残り水を使用する際は、ネットなどで髪の毛やごみを取り除いてから使うようにしましょう。
 
 
・復旧後に注意する
断水が復旧したあとの水道水には、砂などの異物やサビが混ざっていることがあります。
異物が混入した水道水をトイレに給水してしまうと、水道管や器具の破損・故障が起こる可能性があるため注意が必要です。

復旧後はすぐにトイレに給水するのではなく、屋外の単水栓やキッチン、洗面所などの蛇口を開けて、水道水が透明になるまで出し続けるようにしましょう。

また、給水管内に溜まった空気が復旧後の水圧で圧縮され、トイレへ給水される際に衝撃(エアーハンマー)となって器具を破損させることがあります。
給水管にエアー抜きバルブが設置されている場合は、断水後に必ず空気抜きを行うようにしましょう。
エアー抜きバルブが無い場合は、キッチンや洗面所で水を出して給水管内の空気を抜けば問題ありません。
 
 
・日頃から断水に対する備えをしておく
断水は、いつ起こるかを予測するのが難しいため、日頃から備えをしておくことが大切です。
ここでは、すぐに始められる断水対策を紹介します。
 
〈水道水を溜めておく〉
日常的に水道水を確保しておく習慣をつけるのがおすすめです。
水道水は塩素で雑菌の繁殖が抑えられているため、常温で3日、冷蔵庫で10日ほど保存できます。
人間は1日に約2.5リットルの水分が必要なため、最低でも3日分(=7.5リットル)ほどを確保しておけば安心でしょう。

「飲用に確保しておくなら清涼飲料水でもよいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、生活用水としても使える水道水のほうが望ましいと言えます。
 
〈浴槽の水を溜めておく〉
日頃から浴槽に水を張っておくのも断水対策の一つです。
万が一断水になっても、浴槽に溜めた水を使ってトイレを流したり体を洗ったりできます。
浴槽の水で体を洗うことに抵抗がある方は、ウェットティッシュを多めに備蓄しておきましょう。
 
〈ウォーターサーバーを利用する〉
ウォーターサーバーの水は飲用水や調理用水として使えるため、断水時に重宝します。
ただし、停電時には使用できないタイプのウォーターサーバーもあるため注意が必要です。
断水は停電を伴うケースも多いため、なるべく停電時でも使用できるウォーターサーバーを選ぶほうがよいでしょう。
 
 
・給水する
いくら水を溜めていたとしても、断水が長引けば不足してしまうこともあります。
断水時は給水を行い、水が無くならないようにすることも大切です。
 
〈断水時の給水方法〉
断水のときは、自治体や水道局のWebサイト・SNSなどを見て、給水情報を確認するようにしましょう。
給水には10リットルのポリタンクを利用するのがおすすめです。

ポリタンクがない場合は、2リットルのペットボトルなどで代用できます。
持ち運びにキャリーバッグを使えば、楽に移動ができます。

給水したポリタンクやペットボトルには、タグや付箋などを貼り付けて「給水した日付」を記入しておきましょう。
冷暗所に保存しておけば、3日間ほどは飲用できる可能性があります。
ただし、直接口につけて飲むと雑菌が混入するため、コップなどの容器に入れて飲むようにしましょう。
 
〈雨水の活用方法〉
断水の際は雨水も活用できます。
降り始めの雨は大気中の汚れや屋根のごみなどを含んでいますが、30分ほど降り続いた雨は蒸留水に近い水質です。

雨どいから落ちてくる水をバケツに溜めたり降ってくる雨を直接バケツで集めたりすれば、「洗濯」「体を洗う」「食器を洗う」「トイレを流す」などに用いることができます。
 
〈湧水の活用方法〉
自宅の近くに湧水があれば、断水のときに活用できます。
ただし、きれいな湧水とそうでない湧水があるため、以下の判断基準を参考にしてください。

きれいな湧水 普通の湧水 きれいではない湧水
流出口が地面より高いところにある湧水

樋(とい)などで流出口を地面から浮かせてある湧水

流出口が地面近くにある湧水 流れが少なく、地面に溜まっている湧水

湧水はきれいに見えても雑菌などで汚染されている場合もあります。
念のため、使用する前に沸騰消毒や簡易ろ過を行うほうが安全です。
 
 
・節水する
断水のときに大切なのが「節水すること」です。
 
〈手洗いの節水方法〉
手洗いの節水方法は以下の通りです。

1.爪を切る
2.指の間やシワについた泥・汚れを落とす
3.ペットボトルなどで少しずつ水をかける
4.石けんで手を洗う
5.ペットボトルなどで少しずつ水をかけて、きれいにすすぐ
 
〈節水しながら口の中を清潔に保つ方法〉
節水しながらでも、口の中を清潔に保つことは可能です。

1.歯ブラシで歯や歯間をきれいにする(歯ブラシがない場合は、ハンカチなどを指に巻きつけて歯を拭う)
2.歯ブラシの汚れはティッシュなどで拭き取る
3.少量の水で2〜3回うがいする

断水に備えて、使い捨ての「口腟ケア用ウェットティッシュ」を備蓄しておくのもおすすめです。
 
〈ペットボトルと画びょうを使う節水方法〉
ペットボトルと画びょうを使った節水方法もあります。
ペットボトルのキャップに画びょうで穴を開ければ、ジョーロのように少しずつ水を流すことが可能です。
穴の数によって水量を調節できるため、用途別に作っておくとよいでしょう。
 
〈その他の節水方法〉
洗濯をする際は、洗濯板などを使って洗濯すれば大幅な節水につながります。 また、食器にラップをかけて使うようにすれば、洗う必要がなくなるため節水が可能です。
また、体を洗うときにも、以下の方法で節水できます。

1.バケツにお湯を溜める
2.頭の下に洗面器を置いておく
3.バケツから小さな容器でお湯を汲む
4.小さな容器から流したお湯で頭を濡らす
5.頭の下の洗面器にお湯を溜める
6.洗面器がお湯でいっぱいになったら、洗面器に溜まったお湯で頭を濡らす(そのお湯も洗面器で受ける)
7.シャンプーで頭を洗ったら、洗面器に溜まったお湯を小さな容器に汲んですすぐ
8.ある程度すすげたら、最後にバケツのきれいなお湯ですすぐ
9.バケツから小さな容器でお湯を汲み、体を洗って流す

まとめ

一度断水が起こると、日常生活にさまざまな支障をきたします。
特に、トイレが使用できなくなるのは非常に困るものです。

そのため、「簡易トイレを購入しておく」「十分な水を確保しておく」など、断水に対して日頃から備えておくようにしましょう。

関連記事

あいち水道職人(愛知水道職人) 0120-492-315

あいち水道職人(愛知水道職人) 0120-492-315