水のコラム
トイレがつまった時の応急処置!タンクレストイレ特有のトラブルと対策【水道職人:プロ】
タンクレストイレは省スペースでスタイリッシュなデザインが人気ですが、タンク式のトイレとは異なる構造のため、つまりが発生すると少し特殊な対処が必要な場合があります。
突然のトラブルで困らないためにも、タンクレストイレ特有のつまりの原因と、自分でもできる応急処置をいくつか知っておくと安心です。
この記事では、タンクレストイレがつまる主な原因から、自分で試せる解消法、そしてより適切に解決したい場合の頼れる専門業者についてもご紹介します。
急なつまりに備え、ぜひ参考にしてください。
タンクレストイレのつまり原因
タンクレストイレは、見た目がスッキリとしてデザイン性が高く、掃除の手間が減るなどのメリットがあります。
しかし一方で、タンクがないことで一度に流す水量や勢いが減ってしまい、つまりやすいというデメリットも存在します。
ここでは、特にタンクレストイレで発生しやすいつまりの原因について、具体的に説明していきます。
タンクレストイレ特有の構造とつまりやすいポイント
タンクレストイレは、一般的なタンク付きトイレとは違った構造を持つため、思わぬことが原因でトラブルになってしまうケースがあります。
まずは、タンクレストイレの構造や仕組みについて理解しておきましょう。
給水圧を利用した直接流し
タンクレストイレは、給水圧を利用して水を直接流す仕組みです。
タンク付きのトイレのように一気に多量の水を流す勢いで洗浄するわけではないため、水の節約に繋がる反面、給水圧が低い場合や家庭内で同時に他の水道を使用している場合などに、水圧が不安定になることがあります。
この水圧の不安定さが原因で、汚物やトイレットペーパーが途中で止まってしまい、つまりが発生するリスクに繋がります。
排水路の構造と傾斜の関係
タンクレストイレの排水路は、従来のタンク型トイレと異なり、コンパクトな構造になっている場合が多く、排水管の傾斜も比較的緩やかな場合が多いです。
水量の懸念点に加えて、こういった構造上の仕様もあるため、流れが途中で止まってしまいやすいんですね。
タンクレストイレをお使いの場合は、定期的なメンテナンスや洗浄は欠かせません。
タンクレストイレのつまり解消法
タンクレストイレがつまってしまった場合、自分でもできる簡単な解消法をいくつか知っておくと役に立つかもしれません。
ここでは、手軽に試せる方法を2つご紹介します。
ラバーカップを使った対処法
ラバーカップ(通称:スッポン・ギュッポン)は、トイレのつまりを解消する定番アイテムで、タンクレストイレでも使える場合が多いです。
お持ちの場合は、まずはラバーカップで対処してみましょう。
ラバーカップの使い方と注意点
ラバーカップを使う際は、トイレの排水口にしっかりとカップ部分を密着させて、ゆっくりと押し、力を入れて引き上げる動作を繰り返します。
この時の圧力変化でつまりを解消する仕組みなんですが、勢いよくやりすぎると逆流することがあるため注意が必要です。
つまり物や汚物などで排水口が見えない場合はゴム手袋などを着用し、ラバーカップがしっかりと水に浸かる程度まで水を足してからしっかり奥まで密着するようにしてみてください。
うまくつまりが取れない場合の対処法
ラバーカップを使ってもつまりが取れない場合は、大きめの異物や固形物が原因である可能性があります。
この場合は無理をせず、一度専門業者への相談を検討してください。
お湯と洗剤を使ったつまり解消法
自宅にあるもので簡単にできる応急処置として、お湯と洗剤を使った方法があります。
これは、トイレットペーパーや軽度のつまりの場合に効果的です。
お湯の温度に注意
まずは40〜50℃程度のお湯を用意します。
この時、沸騰したお湯を使うと便器を傷めてしまうため、決して使わないよう注意してください。
そしてお湯を排水口にゆっくりと注ぎ込み、次に台所用の中性洗剤を少量加えましょう。
この状態で15〜30分ほど待つことで、つまりが柔らかくなって流れやすくなることがあります。
便器内の水位に注意しながら、一度水を流してみてください。
効果がない場合は専門業者に依頼を
お湯と洗剤の方法は、トイレットペーパーなどが原因の軽度のつまりに特に効果的です。
数回試しても効果がない場合は、溶けない異物が詰まっているか、もっと別のトラブルの可能性があるため、無理に繰り返さず専門業者に依頼することをおすすめします。
タンクレストイレのつまり予防
タンクレストイレでつまりが発生すると、タンク式のトイレよりも解消が難しくなることもあります。
事前にできる対策を知っておくことで、トラブルを未然に防ぐことも大切でしょう。
ここでは、日常的に心がけると効果的な予防策について詳しくご紹介します。
正しい使い方と日常の注意点
タンクレストイレを長く快適に使うためには、日常のちょっとした心がけが重要です。
流すものに注意し、トイレの流し方を工夫することで、つまり発生のリスクを大きく減らせます。
トイレットペーパーの使いすぎに注意
タンクレストイレは少量の水で便器を洗浄する構造です。
そのため、厚手のトイレットペーパーなどを大量に流してしまうと、タンク式のトイレよりも高確率でつまりの原因になってしまいます。
特に、水に溶けにくいトイレットペーパーを使用する場合は注意が必要でしょう。
つまりを防ぐためには、必要以上にペーパーを使わず、汚れがひどい時は何回かに分けて流すよう心がけましょう。
また、シングルタイプのトイレットペーパーを使うことでも、多少リスクを軽減できるはずです。
異物を流さない習慣の重要性
ポケットティッシュや生理用品、子供のおもちゃなど、水に溶けにくいものが流れ込むと、タンクレストイレは簡単につまってしまいます。
異物が一度排水管に引っかかると、取り出すのが難しく、トイレの構造自体に悪影響を及ぼすこともあります。
つまりを予防するためには、「流して良いもの」をしっかり家族全員で共有し、特に小さなお子様がいる家庭では注意しておくと良いでしょう。
タンクレストイレに適した洗剤の選び方
タンクレストイレのつまり予防には、清掃時の適切な洗剤選びも重要です。
特に洗剤は便器の清掃だけでなく、排水管を清潔に保ち、つまりの防止にも役立ちます。
以下のポイントを参考に、適した洗剤を選ぶようにしましょう。
強すぎない洗剤を選ぶポイント
強力な酸性やアルカリ性の洗剤は、便器や排水管にダメージを与えることがあるため注意が必要です。
タンクレストイレの素材に適した中性洗剤や、トイレ専用の洗浄剤を選び、定期的に使って清潔さを保つことをおすすめします。
特に頑固な汚れや臭いが気になる場合は、無理に自分で対処しようとせず、専門の業者への依頼を検討しましょう。
洗剤がつまりに与える影響
洗剤の種類によっては、洗浄成分が配管に蓄積して詰まりの原因になることがあります。
ジェル状や粘着性の高い洗剤は、使い方次第で排水路にこびりつくことがあるため、適量を守って使うようにしましょう。
もちろん洗剤を使用した後は、しっかり水で流して、成分が残らないようにすることも大切です。
また、月に一回程度でも良いので、排水管クリーナーを使用しておくとつまりの予防として非常に効果的です。
11月19日は「世界トイレの日」
皆さんは「世界トイレの日」というものをご存じでしょうか?
毎年11月19日に、トイレの衛生と安全な使用に意識を向けようという目的で、ユニセフによって提唱されているんです。
トイレの衛生状況は健康と直結しており、特に排水環境が不十分な国や地域では感染症の拡大リスクが高まることから、世界中でトイレと衛生に対する意識を高めるために設けられました。
日頃のトイレ環境を見直すきっかけに
「世界トイレの日」は、清潔で安全なトイレ環境を全世界で共有することを目的にした日です。
この日に合わせ、トイレの使い方や衛生管理の大切さが世界中で呼びかけられています。
家庭においても、日頃のトイレ環境を見直すことは非常に大切です。
清潔なトイレ環境は家族全員の健康にも影響するため、タンク有りタイプの方もタンクレスタイプの方も、日常的な点検や掃除の重要性をぜひ意識してみてください。
専門業者に依頼するタイミングは?
タンクレストイレがつまってしまい、自分での解決が難しい場合は、無理に対処せず専門の修理業者に依頼するのが安全です。
特にタンクレストイレは構造が複雑なため、誤った方法で対処すると、逆にトイレや排水管にダメージを与える可能性もあります。
そうなった場合、後々掛かってくる費用や発注にかかる時間なども、タンク式のものに比べてかなり重くなりがちなので注意が必要です。
「あいち水道職人」にぜひご相談を
早めに専門業者に相談することで、つまりによる水漏れや悪臭の発生といった二次被害を防ぐことにも繋がります。
我々「あいち水道職人」は、地元愛知県に根差したサービスを心掛けています。
ご相談いただいた際は、すぐに現地の専門家が駆け付け、ケースごとに合わせた適切な対処法をご提供いたします。
水回りのトラブルの際は、ぜひお気軽にご相談ください。