水のコラム

愛知県岡崎市から始まった「水難訓練の日」|命を守る水の知識【水道職人:プロ】

2025年07月10日  その他

「水難訓練の日」という記念日があることをご存知でしょうか?
毎年7月の第3月曜日に指定されているこの記念日、実は愛知県岡崎市のスイミングクラブによって2023年に制定されたばかりのまだ新しい記念日なんです。

正式に登録されたばかりではありますが、そこには水と一緒に生きる私たちにとって、とても大切な想いが込められています。

水難訓練の日誕生の背景と岡崎の想い

「水難訓練の日」が生まれたきっかけは、30年以上前にさかのぼります。
岡崎市にある岡崎竜城スイミングクラブの創業者である大森國臣さんは、毎年夏になると繰り返される水難事故のニュースを見るたび、胸を痛めていたそうです。

「水泳を教える立場として、何かできることはないだろうか」

そんな想いから、大森氏は自分のスイミングクラブで「着衣泳」という特別な訓練を始めました。
普通の水着ではなく、服を着たまま泳ぐ練習です。

1973年に創立された岡崎竜城スイミングクラブは、今年で創立50年を超える老舗のスイミングクラブ。
長い間、地域の子どもたちに水泳を教えてきましたが、大森さんは泳ぎ方を教えるだけでは足りないと感じていたそうです。

日本は島国なのに、学校で水難から身を守る訓練をする機会はほとんどありません。
この現状を何とかしたいと考えた大森さんは、30年以上前から水難訓練に力を入れてきました。

しかし長年の努力にも関わらず、夏になると今でも悲しい事故のニュースが流れてきます。
そこで、これまで積み重ねてきた知識や技術をもっと多くの人に知ってもらおうと、海の日に合わせて「水難訓練の日」を制定したんだとか。

着衣泳とは?岡崎竜城スイミングクラブの取り組み

着衣泳という言葉を聞いたことはあるでしょうか?

これは、普段着の服を着たまま水に入り、泳いだり浮いたりする訓練のことです。
岡崎竜城スイミングクラブでは、この着衣泳を中心とした水難訓練に30年以上取り組んでいます。

着衣泳の重要性

「服を着たまま泳ぐなんて、簡単では?」と思う方もいるかもしれません。
ただ実際にやってみると、想像以上に大変なことが分かります。

水分を多量に含んだ衣服は非常に重くなり、水の抵抗も大きくなるため、どんなに泳ぎが得意な人でも思うように体が動かないんです。

川や海での事故は、ほとんどが服を着た状態で起こります。
だからこそ、いざという時にどう行動すれば命を守れるのか、実際に体験しながら学ぶことが重要だというわけです。

岡崎竜城スイミングクラブでは、子どもから大人まで、年齢に応じた着衣泳の指導を行っています。

着衣泳訓練士の育成

岡崎竜城スイミングクラブのもう一つの大きな取り組みが、「着衣泳訓練士」の育成。
これは、着衣泳を正しく教えることができる指導者を養成する制度のことです。

水難事故から命を守る知識と技術を、より多くの人に広めるための重要な役割を担っています。

現在、この訓練士の資格を持つ指導者は国内外に広がり、それぞれの地域で水難訓練の普及に努めています。
岡崎から始まった取り組みが、着実に全国へと広がっていることがわかります。

愛知県から全国へ広がる水難訓練の輪

毎年7月15日前後、岡崎竜城スイミングクラブでは「プールびらき」というイベントを開催しています。
このイベントには毎回100名ほどの参加者が集まり、実際に着衣のままプールに入って、水の重さや泳ぎにくさを体験します。

参加者からは「思っていた以上に動きにくい」「これは確かに危険だと実感した」といった声が聞かれるとのこと。
頭で理解するのと、実際に体験するのとでは、大きな違いがあることを多くの人が実感しているんですね。

また、イベントでは室内でのお話し会も行われ、「自分の命を守るためにはどうしたらいいか」をみんなで考える時間も設けられています。
知識と体験の両方から、水の安全について学べる貴重な機会となっているようです。

こういった草の根の活動により、水難訓練の重要性は少しずつ認知されるようになってきました。
岡崎市の一つのスイミングクラブから始まった想いが、今では海を越えて世界中に届いているんですね。

水の安全を守るために

「水難訓練の日」が教えてくれるのは、水の恵みと同時に、正しい知識の大切さです。
海や川での事故だけでなく、家庭でも水の安全を意識することは重要です。

私たち「あいち水道職人」では、愛知県内のお客様の水まわりの安全をサポートしています。
24時間365日、お問い合わせを承っており、水道設備の点検から修理まで幅広く対応いたします。

私たちも皆様の安全で快適な水環境づくりを通じて、地域の安全に貢献してまいります。
水まわりで気になることがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事

あいち水道職人(愛知水道職人) 0120-492-315

あいち水道職人(愛知水道職人) 0120-492-315