水のコラム

処暑(8月23日頃):季節の変わり目の水回り点検【水道職人:プロ】

2025年07月31日  その他

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、8月も下旬になると、まだまだ日中は暑くても朝晩には涼しい風を感じる日が増えてきますよね。
8月23日頃は、暑さが峠を越えて落ち着く頃合いという意味で、二十四節気のひとつ「処暑(しょしょ)」と呼ばれています。

季節の変わり目は、実は水回りの点検にもぴったりのタイミング。
今回は処暑の時期に見直したい、水回りのケアについてご紹介します。

処暑ってどんな季節?

「処暑」は二十四節気の14番目にあたり、毎年8月22日か23日頃とされています。
「処」という漢字には「止まる」「落ち着く」という意味があり、文字通り「暑さが止む」頃を表します。

江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧』では、「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明されています。
難しい表現ですが、要は「暑い気候がようやく落ち着いて、涼しくなり始める」ということ。

水回りにも夏の疲れが…

処暑の頃になると、夏の間フル稼働してきた水回り設備にも疲れが見え始めます。
エアコンの効いた室内と猛暑の屋外を行き来する生活で、私たちの体が夏バテするように、水道設備も夏の酷使で確実にダメージを受けています。

夏に酷使される水回り設備

考えてみれば、夏は水道の使用量が一年で最も多い季節。
シャワーの回数も増え、洗濯物も多くなり、庭の水やりや打ち水など、普段以上に水を使います。

特に近年のような猛暑が続くと、一日に何度もシャワーを浴びたり、洗濯の回数も自ずと増えがちに。
知らず知らずのうちに、水回り設備に負担をかけているのはどこのご家庭も同じはずです。

連続使用や外気温の上昇により、確実に劣化が進みやすい時期でもあるんですね。

台風シーズン前の備え

処暑は台風襲来シーズンの準備期間でもあります。
9月17日と9月26日は特に台風が上陸しやすい日として知られており、過去には伊勢湾台風(1959年9月26日)や洞爺丸台風(1954年9月26日)など、甚大な被害をもたらした台風が上陸しています。

台風による大雨で排水がうまくいかなかったり、配管への物理的なダメージだったり、思わぬ水害につながる可能性は非常に高いですよね。
台風シーズン本番前の処暑は、水回りの点検をする絶好のタイミングと言えるでしょう。

処暑に点検したい水回り

季節の変わり目である処暑の時期に、ぜひチェックしておきたい水回りのポイントをご紹介します。

排水口と排水管のチェック

夏の間に髪の毛やゴミ、石鹸カスなどが蓄積している可能性は非常に高いです。
特に台風シーズンが来る前に、排水がスムーズかどうか確認しておきましょう。

キッチンのシンク、洗面所、そして忘れがちな洗濯機の排水口ももちろんチェックです。
水を流してみて、以前より流れが悪くなっていませんか?
ゴボゴボと音がしたり、水が逆流してきたりする場合は、つまりかけているサインですので対処が必要かもしれません。

屋外の排水溝や雨どいも重要なポイント。
落ち葉やゴミがつまっていると、台風の大雨で水があふれる原因にもなりますので、今のうちに掃除しておきましょう。

蛇口とシャワーヘッドの点検

夏の間、何度も使った蛇口やシャワーヘッド。
パッキンの劣化や水垢の蓄積で、水漏れが始まっているかもしれません。

蛇口の根元やハンドルの付け根から水がにじんでいないか、シャワーヘッドの接続部分から水が漏れていないか、じっくり観察してみてください。

ポタポタと小さな水漏れでも、積もり積もれば大きな無駄につながります。

給湯器の状態確認

夏の間フル稼働した給湯器も、異音がしたり、お湯の温度が安定しなかったりしていないでしょうか。
秋冬に向けて本格的な使用前に、今のうちに点検しておくと安心ですよ。

給湯器の寿命は一般的に10〜15年と言われています。
もし設置から10年近く経っているなら、そろそろ交換時期かもしれません。
急なトラブルで困ってしまう前に、計画的な交換を検討するのもありかもしれませんね。

水回りの点検は「あいち水道職人」に!

処暑の時期は、夏の疲れを癒やし、秋に向けて準備を整える大切な時期。
人間も水回りも、この時期のメンテナンスが快適な秋冬を過ごすカギになります。

自分でできる点検もありますが、やはりプロの目で点検しておく方が安心です。
普段は気づかない小さな異常も、経験豊富な専門家であれば見逃しません。

地域に根差した水道メンテナンスサービスを展開する「あいち水道職人」では、処暑の時期の水回り総点検を承っています。
排水管の高圧洗浄、蛇口の部品交換、給湯器の交換など、秋冬を快適に過ごすためのメンテナンスをお手伝いします。

「最近排水の流れが悪い」「蛇口から変な音がする」「給湯器の調子が気になる」など、少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
台風シーズンが本格化する前に、しっかりと備えをしておきましょう。

関連記事

あいち水道職人(愛知水道職人) 0120-492-315

あいち水道職人(愛知水道職人) 0120-492-315