水のコラム

日本で初めて水道が作られたのは江戸時代!?日本初の水道とは

2021年04月08日  水のトラブル【豆知識】

水道は私たちの生活において欠かすことができない重要な存在です。

日本は水道設備が整っているおかげで、いつでも蛇口をひねるだけで安全な水を手に入れることができます。
しかし、当然のことながら最初から日本中に水道が普及していたわけではありません。水道は徐々に進化し、今のように普及しました。

今回は日本で初めて作られた水道や、水道の歴史についてご紹介します。
水道の歴史や変化は人々の生活と密接した関係にありますので、日本人の暮らしの変化などを知るきっかけにもなりますよ。

水道の歴史

水道の歴史は、江戸時代までさかのぼります。
江戸時代より前の時代は、川の水や井戸の水を汲んで使用していましたが、水質の問題や江戸の人口急増に伴い、現代の水道の原型となる水道施設が作られました。
その後、時代の変化とともに水道も変化・進化していきます。

では、具体的にどのような過程を経て、今私たちが普段何気なく使っている水道に至るのでしょうか。一緒に水道の歴史をたどってみましょう。

・小石川上水とは

小石川上水とは、徳川家康が江戸幕府を開くときに作った、神田方面に通水する水道施設です。
神田・日本橋方面に給水するために作られました。

当時の日比谷公園と皇居外苑のあたりは浅海であったため、井戸を掘っても水の塩分が強く、飲み水には適していなかったと言われています。

徳川家康は、人々の居住には飲み水や生活水の確保が必要だと考え、家臣の大久保藤五郎に命じて、1590年に小石川上水を作らせました。

・その後は玉川上水になった

江戸幕府の発展が著しく、人口が急増し、神田上水(小石川上水がその後に発展したもの)と、溜池上水(赤坂にある溜池を水源としたもの)だけでは水の供給が間に合わなくなったのです。
そこで幕府は、多摩川の水を江戸に引き入れる壮大な計画を立てたのです。

計画の総奉行には「老中松平伊豆守信綱」、水道奉行には「関東郡代伊奈半十郎忠治」が任命され、町人の「庄右衛門」と「清右衛門兄弟」が工事を請け負いました。

1653年に工事が始まり、わずか8か月で羽村取水口から四谷大木戸までの素掘り水路が完成し、小石川上水は玉川上水になりました。

完成された玉川上水は、水源から水門までの距離が約43キロメートルと長距離にも関わらず、高低差はわずか92メートル。ポンプなどを使用しない土地のつくりを活かした自然流下方式には、時の人々の技術と知識の高さがうかがえます。

・江戸上水の変化

玉川上水が完成された翌年の1654年には、地下に配水菅が設置され、四谷・麹町・赤坂の台地や芝・京橋方面に至る南西部一帯に給水されるようになりました。

1657年に幕府の大半が焼けてしまう大火災(明暦の大火)が起こりましたが、この復興がきっかけで江戸の土地がさらに拡大していきます。

拡大した土地に水を供給するために、1658年~1696年にかけて相次いで上水が誕生しました。
誕生した上水は、中川を水源とする亀有上水、玉川上水を分水して水源とした青山上水・三田上水・千川上水の4つです。

ところが、1722年の徳川吉宗の時代に神田上水と玉川上水以外は廃止されます。

廃止理由は、江戸の大火災の原因は水道であること、技術の向上で水道が必要なくなったこと、新田の田用水へ配慮をするためなどさまざまな説があります。

・明治時代に水道は大きな変化を遂げる

明治時代に水道が大きな変化を遂げた理由に、水質の悪化やコレラの流行、消火用水の確保などが挙げられます。

明治時代に入ると、欧米にならった都市づくりが目覚ましくなりました。
鉄道交通が発達し、建築分野には新技術が導入されるようになり、技術と産業の発展に伴って、東京はどんどん進化していきます。

一方、水道に関しては整備が進まず、腐食した水路によって水質は悪化。原水の沈殿や、ろ過をする浄水技術がなかったため、次第に水が汚れていき、汚水が上水に流入するようになりました。
衛生環境が悪化してコレラが大流行してしまったのです。

コレラの流行で多くの死亡者が出てしまい、急速に近代水道の建設が進められたのです。
また、給水は自然流下方式のままであったため、火災が起こった際に十分な消火が行えないことも問題となっていました。

1887年には、神奈川県横浜市に「野毛山浄水場」が誕生し、1898年には東京の「淀橋浄水場」、1912年には京都の「蹴上浄水場」が誕生しました。
その後も水道は都市部を中心に急速に広がっていくことになります。

日本で初めて作られた下水はなんと弥生時代


日本で初めて作られた下水は、なんと弥生時代にまでさかのぼります。

日本は昔から、し尿を農作物や植物の肥料として使用していたので、現代のように水に流す習慣がありませんでした。

現代では、下水道も水道と同様に当たり前に整備されていますが、どのような歴史を辿ってきたのでしょうか。
下水道がいつから整備され、発展するようになったのかなどを以下で詳しく解説していきます。

・日本最古の下水

日本最古の下水は弥生時代の排水跡で、大きな集落で見ることができます。

弥生時代は、稲作技術が渡来した時代でもあり、それに伴って防御・用水・排水等を兼ねた水路が整備されました。
日本はヨーロッパのように、し尿を直接川に流したり道路に捨てたりする習慣がなく、この時代もし尿は農作物の肥料として使われていました。

・江戸時代の下水

江戸時代の下水は、植物の肥料として重宝されていました。

し尿には、窒素やリンがなどの植物の生育に必要な有機物が多量に含まれていて、食料生産を上げるために有効活用されていたと言われています。

し尿を便器の下の便槽にためる汲み取り式便所も誕生し、し尿回収率はほぼ100%で、売買もされていました。

・明治時代には下水道も発展

明治時代には下水道も発展しました。

明治時代になると、鎖国が廃止され、海外の文化が入ってくるようになります。

植物や農作物の肥料が国外から安く輸入できるようになり、し尿は肥料として使われなくなりました。
使われなくなったし尿は川に垂れ流しにされ、川や池の水が汚染されていきます。

明治中期には、衛生環境の劣悪が原因でコレラが大流行し、人々が下水道の重要性に気付いて、急速に対応が進められていきました。

1884年には、日本で初めてヨーロッパの技術を取り入れて作られた「神田下水」が誕生します。
神田下水は、雨水排除や汚水排除ができる画期的な下水道で、その一部は今でも使用されています。
その後1922年には、日本で最初の下水処理場である「三河島処理場」ができ、河川の悪臭が徐々に改善され、きれいになっていきました。

・法改正にも影響

下水の処理は法改正にも影響しています。

下水道法は、公衆衛生の向上と水質保全を図ることを目的に制定された法律で、事業場の届出や水質の測定義務などについての規則が設けられています。

明治時代以降、欧米の文化が導入されるのと同時に、水質汚濁が問題視されるようになり、1900年に日本で最初の下水道法が制定されました。
それを受けて、全国規模ではないものの、いくつかの都市で下水道が作られるようになります。

第二次世界大戦後から下水道整備が本格化され、下水道法が制定されてから70年後の、1970年には、法改正がされました。

第二次世界大戦後は産業の発展が著しく、それに伴い、工業廃水が河川や湖沼などに流れ込むようになったのが原因です。
次第に水質汚濁が顕著になり、下水道法に「公共用水域の水質保全」を加える法改正を行いました。

もし日本に水道がなかったらどうなっていた?

日本の水道普及率は約98%と言われており、普段当たり前のように蛇口をひねって水を使っています。
しかし、私たちが当たり前のように使っている日本の水道は、世界的に見るととてもすごいものなのです。

もし日本に水道がなかったらどうなっていたのでしょうか。
世界の水道事情と一緒に詳しく解説していきます。

・水道がなかったら

水道がなかったら、川の水や井戸水を、使用地まで自力で運ぶ必要があります。

国土交通省の「水資源の利用状況」によると、私たち日本人は水を1日1人当たり約250~330リットル使用しているようです。
2リットルのペットボトルを約300本、毎日運ばないといけないとなると、とても大変ですね。

また、衛生面での心配も出てきます。

水道がなかったら、水が浄水場で十分なろ過や消毒されることがありません。
川の水や井戸水・雨水などには、泥や微生物・ほこりが混ざっており、飲むと腹痛や伝染病を招く恐れがあります。
安心して水を使えることは、実はとても幸せなことなのですね。

・水道がない国の現状

水道がない国の現状は、さまざまな問題を抱えています。

アフリカのとある地域では、他の動物も使っている川の水や、不衛生な井戸の水が使用されているのです。
そのような水には、病原菌や寄生虫が存在し、コレラや赤痢・A型肝炎・腸チフスなどの感染症を引き起こします。

感染症によって亡くなる人や、後遺症が残ってしまう人が数多くいるのが現状です。
特に、抵抗力の弱い5歳以下の子どもは体調を崩しやすく、年間で数百人が命を落としていると言われています。

また多くの場合、水汲みは女性と子どもの仕事とされていて、水場までの険しい道のりを何往復もする場合があります。
過酷で危険な労働で、子どもたちは学校に行く時間もありません。
衛生面・健康面・教育面での問題解決が課題とされています。


※上記グラフの水の定義について

安全に管理された飲み水(供給サービス):自宅にあり、必要な時に入手でき、排泄物や化学物質によって汚染されていない、改善された水源から得られる飲み水。

基本的な飲み水(供給サービス):自宅から往復30分以内(待ち時間も含めて)で水を汲んでくることができる、改善された水源から得られる飲み水。

限定的な飲み水(供給サービス):自宅から往復30分よりも長い時間(待ち時間も含めて)をかけて水を汲んでくることができる、改善された水源から得られる飲み水。

改善された水源:外部からの汚染、特に人や動物の排泄物から十分に保護される構造を備えている水源。例えば、水道、管井戸、保護された掘削井戸、保護された泉、あるいは、雨水や梱包されて配達される水など。

改善されていない水源:外部からの汚染、特に人や動物の排泄物から十分に保護される構造を備えていない水源。例えば、保護されていない井戸、保護されていない泉、地表水など。

地表水:川、ダム、湖、池、小川、運河、灌漑用運河といった水源から直接得られる水

引用元:https://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_act01_03_water.html
出典元:https://washdata.org/monitoring/drinking-water

 
<水道が使えない人は多い>
世界的に見ると、水道を使えない人は多いです。

水道が普及している国は196ヵ国中、50ヵ国以下です。

アジアで水道が普及している国は、イスラエル・韓国・シンガポール・日本・ブルネイ・香港で、それ以外のアジアの国々はまだまだ水道の整備が行き届いていません。

水不足に悩まされているのがアフリカ・オセアニア・南アメリカです。アフリカでは南アフリカ、オセアニアではニュージーランドとオーストラリア、南アメリカではコロンビアの国立公園でしか水道が使えません。

ちなみに、北アメリカではアメリカ合衆国・カナダ・グリーンランド、ヨーロッパではイギリス・イタリア・オーストリア・オランダ・ギリシア、他22の国で水道が使えます。

経済に余裕のある先進国の方が、発展途上国よりも水道インフラの整備が整えられています。

 
<水道がないことによる問題>
水道がないことによる最大の問題は、安全な水の確保ができないことです。

安全な水の確保は、健康や命に関係するだけではなく、女性の社会進出や子どもの教育にも影響を与えます。

水汲みは女性や子どもの労働とされることが多く、水場までの距離が遠い場合は長時間かけて水を運んでいて、水汲みに1日かかることもあります。
水汲みは毎日生きていくために欠かせない仕事で、優先される労働なので、女性や子どもが他の活動をする時間はありません。

水道が整備されて安全な水がすぐに手に入れられるようになれば、人々の命が救われるのはもちろん、女性の社会進出や子どもの教育水準が向上され、経済発展にもつながります。

・水道水が飲めない国が多い理由

水道が普及している国は50ヵ国近くありますが、水道水が飲める国はたったの15ヵ国しかありません。

水道水が飲めない国が多い理由は、整備が行き届かない国土面積と高いコストです。

飲める水道水を作るためには、水に含まれるほこりや細菌などを完全に取り除く浄水処理が必要になります。
浄水には高い技術とコストが必要で、国土が広いとその分だけ整備に時間とコストがかかります。

実際に、水道水が飲める日本やスロベニア・ドイツ・フィンランドのような国は、国土面積が小さく、水道のインフラが整備しやすい環境です。
経済基盤が強いヨーロッパは他にも、アイスランド・アイルランド・オーストリアなど8ヵ国で水道水を飲むことができます。

国によっても水の種類や水質が異なり、それに合わせた浄水処理が必要になるので、水道水が飲めるように整備するのはとても難易度が高いことなのです。

水道がないと、安全な水の確保が難しくなります。
安全な水の確保ができないと、生活が不便になるだけではなく、衛生面や健康面での心配も出てきますよね。

安全な水を確保できるように、水道トラブルにはお気をつけください。
万が一水道にトラブルが起きたときは、「あいち水道職人」にお任せください。
地域密着型なので、素早い駆けつけと対応が可能です。

関連記事

あいち水道職人(愛知水道職人) 0120-492-315

あいち水道職人(愛知水道職人) 0120-492-315