水のコラム
その他
三河湾に広がる苦潮被害|暮らしへの影響と私たちにできること【水道職人:プロ】

最近、三河湾を見ていて「海が白っぽく濁ってるな」とか、「魚が海面に浮いてる…」なんて光景を目にしたことはありませんか? それって実は「青潮(あおしお)」と呼ばれる現象かもしれません。 「苦潮(にがしお)」とい…
処暑(8月23日頃):季節の変わり目の水回り点検【水道職人:プロ】

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、8月も下旬になると、まだまだ日中は暑くても朝晩には涼しい風を感じる日が増えてきますよね。 8月23日頃は、暑さが峠を越えて落ち着く頃合いという意味で、二十四節気のひとつ「処暑…
愛知県岡崎市から始まった「水難訓練の日」|命を守る水の知識【水道職人:プロ】

「水難訓練の日」という記念日があることをご存知でしょうか? 毎年7月の第3月曜日に指定されているこの記念日、実は愛知県岡崎市のスイミングクラブによって2023年に制定されたばかりのまだ新しい記念日なんです。 正式に登録さ…
6月9日はたまごの日!卵のカラを活用した水回り掃除術と栄養豊富な卵の魅力【水道職人:プロ】

日々の料理に欠かせない卵ですが、6月9日が「たまごの日」という記念日になっていることはご存じでしょうか? この日は愛知県の鈴木養鶏場が制定した記念日で、「卵」という漢字の形に由来しているんです。 ところで、卵を使った後に…
世界環境デー(6月5日)に考える水環境保全|家庭でできる取り組みから始めよう【水道職人:プロ】

6月といえば梅雨の季節。 雨が多くなるこの時期だからこそ、改めて「水」について考えてみませんか? 実は6月5日は「世界環境デー」という大切な記念日。 環境問題について世界中の人々が考える日として、50年以上前から続いてい…
【プロが解説】排水マスのつまり修理方法 – 自力の対処法から業者依頼まで

住宅の水回りトラブルの中でも見落とされがちなのが「排水マス」のつまりです。目に見えない場所にある設備だからこそ、トラブルが発生したときに慌てないよう、基本的な知識と対処法を知っておくことが大切です。 本記事では排水マスの…
賃貸で蛇口が壊れた!修理のポイントと大家さんへの相談方法【水道職人:プロ】

賃貸物件に住んでいて、急に蛇口が壊れたり水漏れしてしまった時、まず何をすべきかご存じですか? 頻繁に起こるトラブルでもないため、実際に遭遇するとパニックになってしまいがちです。 修理費用は誰が負担するのか、管理会社や大家…
地震で水が使えない!断水時に化粧を落とす方法をご紹介【矢野】

こんにちは、水道職人の矢野です。 現代を生きる女性の過半数は、日常的に化粧をしていると思います。 また美容男子という言葉があるように、近年では美意識が高い男性も化粧をしている人がいらっしゃいます。 &nbs…
サーモスタットとは何の役割を持っている?仕組みや寿命を解説【矢野】

こんにちは、水道職人の矢野です。 お風呂の水栓カタログを見たり、販売店を見たりしていると、サーモスタット混合栓という単語を目にするかと思います。 水道修理業者などに水栓の修理を依頼して、サーモ…
